実践1をおこなってHTMLはサイトの土台を作るようなものだと感じたと思います。HTMLで土台を作りCSSで色付けする流れをわかるだけでもOKです!
意味を理解するのも大事ですがとりあえずコードを書いてどのように表示されるか見ながら学ぶのもいいかもしれません。
次の記事を書くためにに必要なタグを紹介します。
ul・ol・liタグ(箇条書き)
ul(ユーエル)タグはunordered list(アンオーダーリスト)の略で順序がないリストという意味です。黒点で表示されます。
ol(オーエル、オーダー)タグはordered list(オーダーリスト)の略でulタグとは逆で順序がないリストです。数字で表示されます。
li(リスト)タグはlist item(リストアイテム)の略で項目を表示するためのタグです。
olかulタグの中にliタグを入れることで項目を書くことができます。
ulタグコード
<ul>
<li>項目➀</li>
<li>項目➁</li>
<li>項目➂</li>
</ul>


olタグコード
<ol>
<li>項目➀</li>
<li>項目➁</li>
<li>項目➂</li>
</ol>


dl・dt・ddタグ(用語・用語の説明)
dl(ディーエル)とはdefinition listの略で、定義リストです。 定義リストはdlタグで範囲で表し、定義する用語をdt(ディーティー)definition Termの略で、用語の説明をdd(ディーディー)definition descriptionで表します。
<body>
<dl>
<dt>
<h3>title</h3>
</dt>
<dd>text text text text</dd>
</dl>
</body>


今回は2つのタグしか紹介しませんがこのように複数のタグで1つとして使うものは少なくはありません。少し頭が混乱するかもしれませんので実践を交えて覚えていけたらと思います。
コメント